2011年12月05日
クジラの町♪
勤労感謝の日に仕事頑張ったご褒美の3連休
11/25~27
にドライブに出かけてきました。

・第一話はこちら
・第二話はこちら
那智を後にし、海岸沿いを西へ
次に立ち寄ったのは捕鯨の町、太地町

以前立ち寄った時は大きな捕鯨船が展示されていた記憶がありますが、なくなってました。
記憶違いなのかなぁ~
クジラの町ですので、軽くクジラをつまんでみました。

クジラの串カツ & クジラ丼

クジラを口にするのは何年ぶりだろう。
固くて噛み切れないってイメージでしたが、意外とやわらかかったです。
素朴な味ですね。
★続きの前にポチッとよろしくです~


11/25~27






・第一話はこちら
・第二話はこちら
那智を後にし、海岸沿いを西へ

次に立ち寄ったのは捕鯨の町、太地町


以前立ち寄った時は大きな捕鯨船が展示されていた記憶がありますが、なくなってました。
記憶違いなのかなぁ~
クジラの町ですので、軽くクジラをつまんでみました。

クジラの串カツ & クジラ丼


クジラを口にするのは何年ぶりだろう。
固くて噛み切れないってイメージでしたが、意外とやわらかかったです。
素朴な味ですね。
★続きの前にポチッとよろしくです~


続いてクジラの博物館を見学です。

シロナガスクジラの骨格。

そしてクジラのジャンプ
なんたらゴンドウ...
名前忘れました
さすがにイルカよりも体格いいので、ジャンプ力には欠けますね。
でも、クジラも賢いのね。

魚好きのなっちゃん、哺乳類のクジラやイルカにも夢中です(笑)

餌やり体験もできてご満悦


クジラの次はイルカの大ジャンプ
いつも思うのですが、これだけジャンプして、プールの外に飛び出してしまう事ってないのでしょうかね?
そのへんも考えてのジャンプなのかなぁ。


一通りショーも見終えたところで博物館を後に...
旅の立ち寄りにはちょうどいいボリュームの博物館でしたよ。
クジラを満喫した後、更に西へ~
橋杭岩
朝日の綺麗なスポットのようですが、夕日に照らされた岩もまた綺麗でした。
ここ、
干潮時には岩まで歩いて行けるのですが、以前訪れた時、満潮時にふさがれることを知らずに岩で昼寝してて危うく取り残されそうになりました。
注意しましょうね(笑)

そして車は本州最南端の地、潮岬へ~

ここで日没を迎えることになりました。



その後も日が落ちた海岸沿いの道を更に西へ...
白浜に突入です。
夜の白良浜を散歩して、円月島にも立ち寄ったのですが、月が出てなかったので海の先は真っ暗闇
何も見えずです(笑)
その後、寝床を探したものの適当なところが見つからず、阪和道の印南SAで車中泊となりました。

・・・つづく・・・
続きはコチラ

シロナガスクジラの骨格。

そしてクジラのジャンプ

なんたらゴンドウ...
名前忘れました

さすがにイルカよりも体格いいので、ジャンプ力には欠けますね。
でも、クジラも賢いのね。

魚好きのなっちゃん、哺乳類のクジラやイルカにも夢中です(笑)

餌やり体験もできてご満悦



クジラの次はイルカの大ジャンプ

いつも思うのですが、これだけジャンプして、プールの外に飛び出してしまう事ってないのでしょうかね?
そのへんも考えてのジャンプなのかなぁ。


一通りショーも見終えたところで博物館を後に...
旅の立ち寄りにはちょうどいいボリュームの博物館でしたよ。
クジラを満喫した後、更に西へ~
橋杭岩

朝日の綺麗なスポットのようですが、夕日に照らされた岩もまた綺麗でした。
ここ、
干潮時には岩まで歩いて行けるのですが、以前訪れた時、満潮時にふさがれることを知らずに岩で昼寝してて危うく取り残されそうになりました。
注意しましょうね(笑)

そして車は本州最南端の地、潮岬へ~

ここで日没を迎えることになりました。



その後も日が落ちた海岸沿いの道を更に西へ...
白浜に突入です。
夜の白良浜を散歩して、円月島にも立ち寄ったのですが、月が出てなかったので海の先は真っ暗闇

何も見えずです(笑)
その後、寝床を探したものの適当なところが見つからず、阪和道の印南SAで車中泊となりました。

・・・つづく・・・
続きはコチラ




















Posted by マツテック at 09:00
│ ・近畿地方