2010年08月04日
金沢城
近江町市場を後にし、向かった先は『金沢城』
やっぱり、町のシンボルはお城、見ておかないとって事で
金沢城、雷による火災をはじめ、度重なる火災でお城が全焼、下の写真は金沢城に現存する建物の中では最も古い石川門でございます。
で、間違いなかったかな?
念のために...詳しくはこちらで...


★ポチッ!とありがとうございます

やっぱり、町のシンボルはお城、見ておかないとって事で

金沢城、雷による火災をはじめ、度重なる火災でお城が全焼、下の写真は金沢城に現存する建物の中では最も古い石川門でございます。
で、間違いなかったかな?

念のために...詳しくはこちらで...



★ポチッ!とありがとうございます


石川門をくぐると広場が...
目の前には復元された五十間長屋。

では、後はサムネイルで...


石落とし。
石垣を登って侵入しようとした者に石を落して応戦する当時としては画期的な仕組みでございます。
姫路城にももちろんありました。

五十間長屋を復元するにあたって作られた模型。

それにしても、故人の木組みの知恵はすごいですね~
釘を使わずに、立派なお城を築きあげるのですからね~

長屋に遣えててた武士はどんな町を眺めてたのでしょうね。

五十間長屋をあとにして本丸跡へ。
はい、ココが天守があった所でございます。
落雷による火災で焼失した後、天主は再建されなかったそうです。

時代は流れ、今はこの通り、林となってました。

この下には商人の町が広がってたのかな~

お城の最盛期、こんなビルが立ち並ぶ時代が来るなんて、考えてもいなかったでしょうね。
目の前には復元された五十間長屋。
では、後はサムネイルで...

石落とし。
石垣を登って侵入しようとした者に石を落して応戦する当時としては画期的な仕組みでございます。
姫路城にももちろんありました。
五十間長屋を復元するにあたって作られた模型。
それにしても、故人の木組みの知恵はすごいですね~
釘を使わずに、立派なお城を築きあげるのですからね~
長屋に遣えててた武士はどんな町を眺めてたのでしょうね。
五十間長屋をあとにして本丸跡へ。
はい、ココが天守があった所でございます。
落雷による火災で焼失した後、天主は再建されなかったそうです。
時代は流れ、今はこの通り、林となってました。
この下には商人の町が広がってたのかな~
お城の最盛期、こんなビルが立ち並ぶ時代が来るなんて、考えてもいなかったでしょうね。




















Posted by マツテック at 20:56
│石川県ステイ