2013年09月18日
片鉄ロマン街道 サイクリング
台風の駆け抜けた9/16
片鉄ロマン街道
を走ってきました。
前日に3台で走る予定だったのですが、大雨で中止に...
マドン号はそのまま車内でスタンバイ状態
不完全燃焼のまま連休を終えるのも寂しいので、朝一に天気をうかがいながら一人で出発です。

10時過ぎに備前市サイクリングターミナル到着
その頃には青空が広がるいい天気に
となれば、一人で抜け駆けして制覇

って思ったけど...
風が... pyu~
数組の本格装備の方は出発されてましたが、なんてったってこっちは、
なんちゃってヘタレローディ
迷わず相棒にラブコール
です。
「走れそうやから今から迎えに行くわ~」って(爆)
行動力ないからねぇ。
一人じゃムリです
お昼に2台で再登場(笑)
3台乗るかなって思ってたけど、2台で打ち止めのようです
跳ね上げたシートがジャマですね。
日没までに戻ってきたいので、準備してすぐに出発です。


前日に3台で走る予定だったのですが、大雨で中止に...

マドン号はそのまま車内でスタンバイ状態

不完全燃焼のまま連休を終えるのも寂しいので、朝一に天気をうかがいながら一人で出発です。



10時過ぎに備前市サイクリングターミナル到着


その頃には青空が広がるいい天気に


となれば、一人で抜け駆けして制覇






って思ったけど...
風が... pyu~
数組の本格装備の方は出発されてましたが、なんてったってこっちは、
なんちゃってヘタレローディ
迷わず相棒にラブコール

「走れそうやから今から迎えに行くわ~」って(爆)
行動力ないからねぇ。
一人じゃムリです


お昼に2台で再登場(笑)
3台乗るかなって思ってたけど、2台で打ち止めのようです

跳ね上げたシートがジャマですね。

日没までに戻ってきたいので、準備してすぐに出発です。
★続きの前にポチッと応援おねがいします~

出発してすぐに雰囲気のいいトンネル
ココを片上鉄道が駆け抜けてたのですね~。
台風の影響ででしょうか、路面には小枝が散乱。
ある程度は避けますが、避けきれるはずもなく、パチパチはじけます。
ちょっとパンクが心配ですが、こういう時に一人じゃないのは心強いです。
しばらく緩やかに下って、和気駅に到着です。
こちらは現役の駅ですよ。
ここで、看板をどう見間違えたのか、地下道へ突入。
和気駅の北口に(笑)
当然サイクリングロードの看板がある訳もなく...
観光協会で確認です。
そこで、パンフレットとステッカーをゲット
ちょうどよかったかな。
もちろん地下道へ突入したのが間違いでしたよ(笑)
ですよね~
駅の地下道を自転車が駆け抜けてると、危なくて仕方ないですよね。
サイクリングロードとは思えない180°コーナーもありましたし...
再び地下道を戻り、サイクリングロードへ。
皆さんのブログでよく目にする鉄橋
下を流れる金剛川。
台風の影響で水は濁ってました。
サイクリングロードにはところどころに当時の写真が展示されていましたよ。
昭和62年...
その頃は何してたっけな~
まだ物心ついていない歳でしたので、全く記憶にないです(爆)

更に走り、益原駅。
青々とした田んぼの横を快走!?
出発してから、ずっと向かい風
体力の消耗の割には、距離は伸びてません。
吉井川を眺めながら、ひたすらコギコギ
軽い車体に強風、慣れない運転...ふらつきます。
飲酒運転で職質されそうな状態ですよぉ。
車で何度か走ったことのある国道374号線
自転車だと、車とは違って景色を楽しみながら走れます。
天瀬駅
こちらは駅舎が休憩所として残されています。
しばし休憩。
時代を感じさせますね。
プラットホームだけが残る備前矢田駅
整備されたサイクリングロードですが、
サイクリングロード沿いには自販機が全くと言っていいほど無い状態
ちょっとそれて、佐伯庁舎で水分補給です。

苦木駅
コチラにも駅舎が残されています。
その後は吉井川を渡り...右岸へ。
この道は吉井竜天へ行く時にいつも通ってる道。
まさか自転車で走ることになるとは...(笑)
備前福田駅
ここが駅だったんですね。
車で横を通り抜けるときは単なる公衆トイレかと思ってました。
新たな発見です。
その後は堤防を


右岸を走り続ける事...何キロ...
サイクリングロードとは程遠い一般道に
地図を確認して間違いに気づいたのですが...
戻らずにそのまま爆走
ぐるっと周って片鉄ロマン街道終点、吉ヶ原駅に到着です。
柵原ふれあい鉱山公園
何度か訪れた公園です。もちろん車でですけどね。
前回訪れた際の記事はこちら
後ろに見える三角屋根の建物は柵原鉱山博物館です。
この博物館、カメラもって入ると懐かしい写真が撮れますよ。
昔っぽい服を着ていくといいかも...
今もああるのでしょうか...金楊堂。
”ナショナル”ってのが、もうレトロに思えます。
コスモスがとってもキレイでしたよ。
しばらく休憩して、復路に...
途中、栄養補給はコレのみ(笑)
往路で見落とした駅の写真を撮り...
17時前にサイクリングターミナルに帰還したのでした。
降りるまではまだまだ走れそうな雰囲気ですが、降りてみると、足の付け根に違和感が...
結構こたえてました
ロードバイクに乗って、初の長距離走行
(70kmで長距離と言えるのかはわかりませんけどね)
100km/日は走れる自信がつきました。
朝から出発してたら、100km走ってみたんですけどね。
3ケタはまた次回のお楽しみにとっておきます。

ココを片上鉄道が駆け抜けてたのですね~。
台風の影響ででしょうか、路面には小枝が散乱。
ある程度は避けますが、避けきれるはずもなく、パチパチはじけます。
ちょっとパンクが心配ですが、こういう時に一人じゃないのは心強いです。

しばらく緩やかに下って、和気駅に到着です。

こちらは現役の駅ですよ。

ここで、看板をどう見間違えたのか、地下道へ突入。
和気駅の北口に(笑)
当然サイクリングロードの看板がある訳もなく...
観光協会で確認です。
そこで、パンフレットとステッカーをゲット

ちょうどよかったかな。

もちろん地下道へ突入したのが間違いでしたよ(笑)
ですよね~
駅の地下道を自転車が駆け抜けてると、危なくて仕方ないですよね。
サイクリングロードとは思えない180°コーナーもありましたし...


再び地下道を戻り、サイクリングロードへ。
皆さんのブログでよく目にする鉄橋


下を流れる金剛川。
台風の影響で水は濁ってました。

サイクリングロードにはところどころに当時の写真が展示されていましたよ。
昭和62年...
その頃は何してたっけな~
まだ物心ついていない歳でしたので、全く記憶にないです(爆)

更に走り、益原駅。

青々とした田んぼの横を快走!?
出発してから、ずっと向かい風

体力の消耗の割には、距離は伸びてません。

吉井川を眺めながら、ひたすらコギコギ

軽い車体に強風、慣れない運転...ふらつきます。
飲酒運転で職質されそうな状態ですよぉ。
車で何度か走ったことのある国道374号線

自転車だと、車とは違って景色を楽しみながら走れます。

天瀬駅

こちらは駅舎が休憩所として残されています。

しばし休憩。

時代を感じさせますね。

プラットホームだけが残る備前矢田駅


整備されたサイクリングロードですが、
サイクリングロード沿いには自販機が全くと言っていいほど無い状態

ちょっとそれて、佐伯庁舎で水分補給です。

苦木駅

コチラにも駅舎が残されています。

その後は吉井川を渡り...右岸へ。
この道は吉井竜天へ行く時にいつも通ってる道。
まさか自転車で走ることになるとは...(笑)

備前福田駅

ここが駅だったんですね。
車で横を通り抜けるときは単なる公衆トイレかと思ってました。
新たな発見です。

その後は堤防を




右岸を走り続ける事...何キロ...
サイクリングロードとは程遠い一般道に

地図を確認して間違いに気づいたのですが...
戻らずにそのまま爆走


ぐるっと周って片鉄ロマン街道終点、吉ヶ原駅に到着です。

柵原ふれあい鉱山公園
何度か訪れた公園です。もちろん車でですけどね。
前回訪れた際の記事はこちら

後ろに見える三角屋根の建物は柵原鉱山博物館です。
この博物館、カメラもって入ると懐かしい写真が撮れますよ。
昔っぽい服を着ていくといいかも...



今もああるのでしょうか...金楊堂。


”ナショナル”ってのが、もうレトロに思えます。

コスモスがとってもキレイでしたよ。

しばらく休憩して、復路に...
途中、栄養補給はコレのみ(笑)

往路で見落とした駅の写真を撮り...


17時前にサイクリングターミナルに帰還したのでした。
降りるまではまだまだ走れそうな雰囲気ですが、降りてみると、足の付け根に違和感が...
結構こたえてました

ロードバイクに乗って、初の長距離走行
(70kmで長距離と言えるのかはわかりませんけどね)
100km/日は走れる自信がつきました。
朝から出発してたら、100km走ってみたんですけどね。
3ケタはまた次回のお楽しみにとっておきます。




















Posted by マツテック at 21:26
│ ・サイクリング・ポタ