2012年04月05日
グレードアップ計画(笑)
最近ハンマーよりもドライバーを握る回数の方が多いマツテックでございます(爆)
沼ってのはこういうもので、ひとつ投資すると、更に...更に...と
まさか、ピクシス君に足を持っていかれるとは(笑)
って事で、
お次はスピーカーでございます。
購入したのはcarrozzeriaのTS-F1620
=====【仕様】=====
■スピーカー構成:16 cm IMCCウーファー
2.9 cmセミハードドームタイプダイアフラムトゥイーター
■瞬間最大入力:150 W
■定格入力:30 W
■再生周波数帯域:33 Hz~24 000 Hz
■出力音圧レベル:91 dB
■インピーダンス:4 Ω
■質量:(ウーファー部)0.72 kg
=====【特徴】=====
■“Open&Smooth”コンセプトによる高音質、取付性にも優れたエントリーモデル
■振動版には高音質IMCC*を新採用
■低クロスポイントを実現した2.9cmセミハードドームダイアフラムトゥイーター
■明確なステレオイメージの音場再生を実現するイコライザー機構
こういう記事を載せだすと、ますます車ブログのようになってきた...

高級志向ではないので、購入品はお手軽な物ばかりですが、
総額でいうとリビシェルが買える額に近づいてきたような...(笑)
まだ押入れで眠らせてる物もありますしね
純正スピーカーの音に物足りずにグレードアップ
ではなく
我が家の最下位グレードのピクシス君はフロントのみの2スピーカー。
リアモニターを付けたのはいいですが、後部座席だと音が聞こえにくい
ってクレームが

まっ、
思ったよりも広い車内で、休日のお出かけも難なくこなしてくれそうですので、
付けておこうかな~と購入でございます。
いちよ、ドアパネルの外しかたも入手しておきました。
カー用品量販店でも購入する際にコピーもらえますよ。
心配な場合は入手しておく方が無難です^^;
ではでは、さっそく取付けです。
沼ってのはこういうもので、ひとつ投資すると、更に...更に...と

まさか、ピクシス君に足を持っていかれるとは(笑)
って事で、
お次はスピーカーでございます。
購入したのはcarrozzeriaのTS-F1620

=====【仕様】=====
■スピーカー構成:16 cm IMCCウーファー
2.9 cmセミハードドームタイプダイアフラムトゥイーター
■瞬間最大入力:150 W
■定格入力:30 W
■再生周波数帯域:33 Hz~24 000 Hz
■出力音圧レベル:91 dB
■インピーダンス:4 Ω
■質量:(ウーファー部)0.72 kg
=====【特徴】=====
■“Open&Smooth”コンセプトによる高音質、取付性にも優れたエントリーモデル
■振動版には高音質IMCC*を新採用
■低クロスポイントを実現した2.9cmセミハードドームダイアフラムトゥイーター
■明確なステレオイメージの音場再生を実現するイコライザー機構
こういう記事を載せだすと、ますます車ブログのようになってきた...


高級志向ではないので、購入品はお手軽な物ばかりですが、
総額でいうとリビシェルが買える額に近づいてきたような...(笑)
まだ押入れで眠らせてる物もありますしね

純正スピーカーの音に物足りずにグレードアップ

ではなく

我が家の最下位グレードのピクシス君はフロントのみの2スピーカー。
リアモニターを付けたのはいいですが、後部座席だと音が聞こえにくい



まっ、
思ったよりも広い車内で、休日のお出かけも難なくこなしてくれそうですので、
付けておこうかな~と購入でございます。
いちよ、ドアパネルの外しかたも入手しておきました。
カー用品量販店でも購入する際にコピーもらえますよ。
心配な場合は入手しておく方が無難です^^;

ではでは、さっそく取付けです。
★続きの前に、ポチッとよろしくです~


人気ブログランキングへ
トヨタ、ピクシススペースのリアスピーカー取付け時の参考にどうぞ~
ダイハツ、ムーブコンテも同じかな。
参考ですので、自己責任でお願いしますね。
まず最初に、取っ手のネジ
を取り外します。

そして、取っ手とパワーウインドボタンがついているパーツをエイッ
って上に引っこ抜きます。
掛け声は不要ですけどね(笑)
気合を入れすぎて、勢い余って配線を傷つけないように注意ですよ。

コネクタを外し、この部品は取り外しておきます。
次に、取り外した部品の内側に見えているネジ2本
を取り外します。

そして、ドアノブのネジ
も取り外します。

ネジはそれぞれ種類が違いますので、覚えておきます。
ちなみに目が細かい黒ネジがドアノブ、目が粗い黒が取っ手、銀色のがスイッチパネル裏です。
製造時期により色は違うかもしれませんが...

そして、パネルを下から手前に引くように剥がします。
パチパチパチッとピンが外れていきますが、運が悪いとピンの先が折れたりすることも希にあります。

パネルの内側にはビニールが貼り付けられてますので、
スピーカーを取り付ける部分をくりぬきます。
スピーカー部分を剥がしてもいいのですが、黒い粘着物をとるのが厄介ですので、
個人的にはあまり触れたくはないですね(笑)
音質を求めるのでしたら、合わせてデッドニングってところでしょうが、
僕的には音質よりも軽量化重視かな~
軽四ですし、ガソリン高騰中のこのご時世、燃費は重要ですのでね。
続いて配線ですが、ピクシススペースの場合、
2スピーカーグレードでもステレオ裏からリアスピーカー裏までは配線されています。
(車種によっては配線されていないものもありますので、確認が必要です)
スピーカー配線のコネクタがスピーカー取付け部の裏にテープでとめられてますので、
取り付けるスピーカーの説明書を参照して配線を接続します。

そして、スピーカーに接続

この辺りで、念のために音がなってることを確認かな~

後はネジ穴にあうところを見つけて取付け、元通りに組み付けて完了です。
ちなみに僕の場合、あれ???
音が鳴らない...
って思ったら、ステレオ裏のリアスピーカー用コネクタを差してませんでした(笑)
もともとリアスピーカーをつける予定はなかったですのでね
このようなオチもありますので、鳴らなかった場合は確認くださいませ~
ちなみに取り付け時間は30分程度。
5000円ちょっとのものですが、純正のよりも音はいいようですね。
さてさて、次は何を...
ダイハツ、ムーブコンテも同じかな。

まず最初に、取っ手のネジ


そして、取っ手とパワーウインドボタンがついているパーツをエイッ

掛け声は不要ですけどね(笑)
気合を入れすぎて、勢い余って配線を傷つけないように注意ですよ。

コネクタを外し、この部品は取り外しておきます。
次に、取り外した部品の内側に見えているネジ2本


そして、ドアノブのネジ


ネジはそれぞれ種類が違いますので、覚えておきます。
ちなみに目が細かい黒ネジがドアノブ、目が粗い黒が取っ手、銀色のがスイッチパネル裏です。
製造時期により色は違うかもしれませんが...

そして、パネルを下から手前に引くように剥がします。
パチパチパチッとピンが外れていきますが、運が悪いとピンの先が折れたりすることも希にあります。

パネルの内側にはビニールが貼り付けられてますので、
スピーカーを取り付ける部分をくりぬきます。
スピーカー部分を剥がしてもいいのですが、黒い粘着物をとるのが厄介ですので、
個人的にはあまり触れたくはないですね(笑)
音質を求めるのでしたら、合わせてデッドニングってところでしょうが、
僕的には音質よりも軽量化重視かな~
軽四ですし、ガソリン高騰中のこのご時世、燃費は重要ですのでね。
続いて配線ですが、ピクシススペースの場合、
2スピーカーグレードでもステレオ裏からリアスピーカー裏までは配線されています。
(車種によっては配線されていないものもありますので、確認が必要です)
スピーカー配線のコネクタがスピーカー取付け部の裏にテープでとめられてますので、
取り付けるスピーカーの説明書を参照して配線を接続します。

そして、スピーカーに接続


この辺りで、念のために音がなってることを確認かな~

後はネジ穴にあうところを見つけて取付け、元通りに組み付けて完了です。
ちなみに僕の場合、あれ???
音が鳴らない...

って思ったら、ステレオ裏のリアスピーカー用コネクタを差してませんでした(笑)
もともとリアスピーカーをつける予定はなかったですのでね

このようなオチもありますので、鳴らなかった場合は確認くださいませ~
ちなみに取り付け時間は30分程度。
5000円ちょっとのものですが、純正のよりも音はいいようですね。
さてさて、次は何を...





















Posted by マツテック at 22:50
│車