ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月25日

続.ピクシススペース快適化計画

先日ポチッたブツが到着しました。

続.ピクシススペース快適化計画
今回も...車関係のパーツでございます。

キラキラHIDキットキラキラ

ディスチャージライトってやつですね。
最近のそこそこのグレードの車には標準装備されてるのですが...
なんてったって、我が家のピクシス君は最下位グレード(汗)
内装は不満ない程度に充実はしているのですが、HIDは非搭載でしたガーン

で、

購入したディーラーさんで取付け額を聞いたところ、なんと70000円汗汗汗
一瞬固まりました(笑)

さすがに、エコカー補助金を全額投資する訳にもいかず...
ネットショップで手頃な物を購入することにしました。

とはいえ、ノーブランドフルキットの5000円~一流メーカーの数万円と値段もバラバラ...
でもノーブランド物はコネクタの配線間違いで点灯しないような初期不良をよく耳にします。
ですので、石橋をたたいて、それなりにサポートはされてそうなお店でポチッと~

でも封筒を開けるとエアマット梱包は無し、そのままこの箱が...ビックリ

続.ピクシススペース快適化計画
そして、

箱を開けると内側にはバルブむき出しです。
初期不良時のサポートはしっかりしてるとはいえ、エッビックリて感じでした汗

ちなみに、スフィアライトさんで購入しました。

H4-Hi/Lo切り替え35WリレーレスHIDフルキット(スタンダードバラストタイプ)6000ケルビンです。
ノーブランドの3~4倍の価格ですので高級品ですシーッ

続.ピクシススペース快適化計画
ではでは、さっそく取付けを~

ダイハツ・ムーブコンテトヨタ・ピクシススペースにHID取付けを考えてる方には参考になるかな。

あくまでも参考ですので、取付けは自己責任でお願いしますね。


続きの前に、ポチッとよろしくです~ニコニコ

人気ブログランキングへ

ちなみに私が購入したのはリレーレスのポン付けタイプチョキ
バッテリー(+)やアース接続が不要で配線の引き回し時間が大幅に短縮できます。

ちなみにもっと簡単なバルブ一体型バラストタイプってのもあります。
でも、スペース的につかなかった場合には手詰まりになりますので、事前に十分な確認が必要ですよ。

まず、注意点ですが、バルブを直接手で触らない事びっくり
素手で触って脂がつくと点灯時に破裂する事がありますのでね。

続.ピクシススペース快適化計画
*リレーレスですので、バッテリー端子は外しませんでしたが、
配線を触る場合はバッテリー端子を外しておいた方が無難です。
いままで、この作業を手抜きしたがために、何度ヒューズを飛ばしたことか...(笑)

まずは純正バルブの取り外しです。
ピクシススペースの場合、ボンネットを開けるとライトの裏には十分な作業スペースがありますので、
ヘッドライトバルブ裏のコネクタを外します。
かなり固いですので、配線を傷つけないようにコネクタをクネクネしながら...

そして、ゴムの防水カバーを外します。
次に、押さえ金具を解除すると純正H4バルブが取り外せます。
(ここは写真撮ってません汗

続いてHIDバルブを取り付ける訳ですが、
取付け時にバルブのガラス部分を接触させないように注意してくださいね。

続.ピクシススペース快適化計画
そして、説明書に書かれてる図を基に簡易的に配線し、まずは初期不良がないかを確認です。
Hi/Loともにね!

初期不良がなく、点灯する事が確認できれば、本格的な取付けに掛ります。

バラストにステイを組み付けます。
購入したものはステイ内でバラストがガタガタしておりましたので、耐熱ゴムを入れてガタツキを無くしました。

続.ピクシススペース快適化計画
そして、取付け位置の関係で走行時に金属同士が接触しますので、
バラスト裏にクッション材としてテープを貼り付けました。

続.ピクシススペース快適化計画
次に、配線引き回しの関係で金属エッジに触れそうな部分を保護します。
 
続.ピクシススペース快適化計画
取り付けたのはフェンダー裏側のコチラのスペース。
バラストのステイと車のフレームの穴をねじ止めします。

続.ピクシススペース快適化計画
ちなみにこの位置だと、上写真左下の金具に配線が接触しますので、配線保護は必須です。
安全をみて、金具奥にもガードダウンを取付け、ダブルで保護しておきました。

続.ピクシススペース快適化計画
右側も同様に取り付けます。

バラストのステイがネジ一本止めですので、念のために結束バンドで固定しています。

続.ピクシススペース快適化計画
続いてはバルブ裏の防水カバーを取り付けです。
でも、HIDとなると径が大きくなりますので、そのまま取付けって訳にはいきません。

加工方法は色々あるのでしょうが、私の場合はザックリと切れ目を...
ザックリとはいっても、切り過ぎには注意です。
きつめで強引にはめ込むようにします。

そして、雨水の侵入対策でこの切れ目が下向きになるように取り付けます。

続.ピクシススペース快適化計画
そして、最後に配線をキレイにまとめて完了です。

【左側】ダウン

続.ピクシススペース快適化計画
【右側】ダウン

続.ピクシススペース快適化計画
配線もフェンダー内に収めてスッキリさせました。
横をぶつけると配線も切れちゃいますけどね~

取付けが完了すれば最終確認です。
メーターパネルのハイビームインジゲータ点灯確認もお忘れなく。
ちなみにパッシングもインジゲータ点灯もOKでしたよ。

取り付け時間は1時間ちょと。
大半は配線の保護と、工具探しに費やしておりました(笑)

続.ピクシススペース快適化計画
うんうん!いい感じ♪♪♪

これで夜のドライブも快適になりましたチョキ

となると、フォグもHID化したくなってきたような...
フォグはやっぱりイエローかな~




同じカテゴリー()の記事画像
たぶん最後の連番♪
姫路城観光で車中泊しようとしたら...
ドッキング!
ちょっと早くない???
ピンクの~
昨日の後始末^^;
同じカテゴリー()の記事
 たぶん最後の連番♪ (2016-05-30 22:32)
 姫路城観光で車中泊しようとしたら... (2016-03-22 10:10)
 ドッキング! (2015-04-30 21:03)
 ちょっと早くない??? (2013-11-24 22:14)
 ピンクの~ (2013-07-09 21:41)
 昨日の後始末^^; (2012-04-08 23:10)

  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ  ちょうちょ

      ランタン皆さんのアウトドアブログへはこちらから~ドームテント にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

Posted by マツテック at 22:39 │

削除
続.ピクシススペース快適化計画