片山津温泉

マツテック

2010年08月15日 21:44

北陸ステイ中に立ち寄ったところを...

今回は『片山津温泉』を~

ここ片山津温泉は柴山潟の中に湧きでていた温泉で、発見は江戸時代と古いが、温泉としての利用は明治15年に柴山潟の一部を埋め立ててからと、意外と歴史の浅い温泉らしいです。


 
         ポチッ!とありがとうございます
                  
立ち寄ったのは総湯でございます。

加賀四湯の総湯の中では一番古いたたずまいの片山津温泉総湯。
それがまた、いいところなんですけどね~


もちろん中も昔ながらの総吹き抜け造り。
男湯にいても、おばちゃんの声が響き渡ってました(爆)

お湯は、鉄分が多いように感じましたね。
それが、温泉の質なのか、建物や設備によるものなのかはわかりませんが...


源泉付近は綺麗に整備されており、足湯もありました。


片山津温泉の配湯所。


そして、夏は毎晩のようにお祭りや花火でにぎわってるみたいです。


この先には浮御堂。
でも、行ってません

ちなみに、別の日にここにも寄ってきました。
片山津温泉 ながやま

       
柴山潟に面するこのロケーション。
露天風呂からも柴山潟はもちろん、噴水、浮御堂も望め、小松空港発着の飛行機が対岸を行き来するのが見えました。
そして、お湯は総湯に比べると温めでした。
長湯出来ますね。


ここのホテルの日帰り湯、料金1200円ですが、午後6時以降は500円になります。

ちなみに「たけくらべ」からここまでは片道50分といったところかな~

あなたにおススメの記事
関連記事