兎和野高原キャンプ場レポ

マツテック

2009年09月09日 22:40

簡単にですが、『兎和野高原野外教育センター』のご紹介を...

       *キャンプレポはこちら




         ★よろしければ、続きの前にポチッ!
               
 国道9号線、兎和野高原口を南へ曲がり、5分程で到着
(スキーで有名なハチ高原口の1個西の交差点になります)

入口にはアスファルトの駐車場が。







駐車場の横の道を進んでいくと管理棟
ここで受付をします。


管理棟前には広大なグラウンドが!
我が家が利用した日は少年野球チームが合宿されてました~


管理棟の下は合宿用の施設になります。

お風呂はこの右の建物内にありますが、団体利用者がおられるときのみ入れるそうです。
それ以外はハチ北温泉まで行かないと


← 案内図

右上のオートキャンプ場が今回利用するサイトになります。

ハイキングコースも充実しててこを拠点にいろいろとまわれそうです!

グランドの後ろをぐるっと回ってオートサイトへ
オートサイトへの道はこのような感じです。
林道っぽいですが、道はフラットで普通車でも余裕ですね。  



☆オート1~6番サイト☆

草混じりの芝で広々ですよ~


個別シンクとテント用のデッキが設置されています。
が、デッキの広さは2.5×2.5m程度、それ以上のテントははみ出てしまうため、ファミリー用テントには結果的に使えません。

 





気になる境界はシンク間の中央らしいです。(レンガでマーキング有)
ですので、シンク・デッキを中央にして、両サイドに5m×10mのサイトが2分割されるなんともレイアウトしにくい環境...
でも、両端は広いので1,3サイトがお勧めかな~

1~3サイトの炊事場の後ろは斜面の傾斜がきつくなっています。
反面、4~6サイトの炊事場の後ろは溝です。


適度にこのような外灯があります。
明るすぎず、暗すぎず...


で、隅にはこんな謎めいたものが...
動物除け??









☆オート7~12番サイト☆

ここがお勧めかな~
若干狭くなり、土が混じります。 が、デッキがありませんのでレイアウトには悩まなくていいですね!
10番サイトが広かったような...
電源無しですので、1~6サイトよりも¥500安いですよ!
 
手前の道のさらに手前がトイレになります。(カメラの位置の右側)


☆オート13~19番サイト☆

こちらは土が多くなります。でも、シンク付き!
中央に走っているラインはU時ブロックの溝です。
ここはちょっと雰囲気でませんね!
印象ではここなら7~12の方がいいな~



13~19番サイトの隣には集会場?BBQ広場?
ボーイスカウト等の集団訓練で使用するのでしょうね。

ですので、17~19番サイトは落ち着かないかと...


☆トイレ☆

オートサイトではここ1ヶ所です。




水洗でとてもきれいです。





☆その他☆

第3キャンプ場

ここは団体用だそうです。
ここでもいいんですけどね~ お願いすれば張らしてもらえるのかな??


第3キャンプ場の炊事場
炊き出し用の大鍋もありました~







上から見下ろしたサイトです。
右側の広場が第3キャンプ場。
左のデッキが1~6サイト、そのすぐ右が7~12サイト、茶色の小屋がトイレです。
トイレの裏側が13~18サイトとなります。



仲良し広場

管理棟裏の広場です。
キャンプファイヤーもこの辺りでするのかな?

 





おまけ

場内で見かけた植物。
クリはトイレ前にたくさん落ちてました。
秋になると痛くて歩けないかも...(笑)

    

フィールドアスレチック(徒歩10分強)

20種類のアスレチックでコースとなっています。
斜面に設置されていますので、小学生高学年向けのコースかな~といった印象でした。



木の殿堂

車で5分(徒歩???ハイキングコースがつながっているようです)

木をテーマにした博物館です。
民家、ログハウスなどの模型、絵本、パズル、ゲームなどがあり、雨の日は時間をつぶせそうですよ。







 

*我が家が紹介できるのはここまでですね。
 キャンプ場は、まだまだ奥にもありますので、かなり広いです。
 が、オート以外は団体用だそうです。


あくまでも個人の評価ですが、いいところでしたよ~
なぜこんなに空いているのだろう??と思うくらいです。

皆様も機会があれば、ぜひ行ってみてくださいね~
そして我が家が足を運ばなかったハイキングコースのレポ、お願いしま~す


あなたにおススメの記事
関連記事