バイクの火入れ~

マツテック

2011年05月18日 09:00

先週末の船漕ぎの筋肉痛がやっと治まってきたマツテックでございます
時系列を無視した記事ですが、GW前半にさかのぼり...


                        


今年に入り、眠りっぱなしだった愛車SL230

例年なら冬もこれで通勤してたのですが、さすがにこの冬は寒かった~
で、チョット車を使うとそこから軟弱な体に...
桜の季節を終えるまで冬眠させてたのでした

ですので、かぶってしまって

って事で、GW初めの4/30、
嫁さんも実家に帰ってたので、ちょっとキレイにしてあげてから慣らし運転に出かけてきました。


向かったのは、いつものこのルート~

          
登りますよ~ 雪彦山!

          

        続きの前にポチッとよろしく~
            

の林道をねっ


ってことで、完全舗装された雪彦林道をあえなく完走~


続いては、砥峰高原へ~
ススキの季節は満員御礼ですが、この時期は人足も少なく... 

          

          
しばし休憩の後、砥峰高原を後にし、通行規制中の道を抜け、千町・段ヶ峰線と福知渓谷線の分岐点に。
今回は千町・段ヶ峰方面へ走ってみることにしました。

          
          
ちなみに福知渓谷側は現在もこの通り、数年前の水害の影響でいまだ車両通行止めでした。
また覗きにいってみよ~

          
          
しばし川沿いの林道を走り...

          
千町峠から千町林道に突入~

路面状況はフラットで良好~
所々に水たまりでズルッて感じです。

          
で、
たまに舗装されたかと思えば...

          
またこんな感じ~
全体的いにフラットで走りやすい道ですが、各所に崩れた岩が...
石車に乗ってしまうと谷底ですので景色を見ながらも慎重に...

なんてったって、車にもバイクにも全くすれ違いません。
GWとは思えないくらい...

          
静かな森に、我がバイクと滝の音だけが響いておりました。

          
          
砥峰高原を出発して何キロ進んだのだろう...
ツーリングマップルも積んでなく...
ここはハイテク機器の出番か~と、スマホを手にし、GPSで地図確認しようとするも圏外...
  意味ねぇ~
ここどこ???って感じで...チョイ遭難

ソロですので少々不安に

途中、一人で登山されてた女性を見かけ道を訪ね...
が、
「ハイキングコースを登ってきましたので...」
そうですよね、ハイキングで林道は通りませんよね(滝汗)

結局適当に進み...

目に飛び込んできたのは見覚えのある風景
そういえば、かなり昔ここへ降りてきた記憶が...


下ってきたのは、生野の栃原トンネルでした。


ハイテク機器を使用できる環境に戻り、
ホッとした気分で見上げたしだれ桜は、とってもキレイでした


ここまでくれば後は、住み慣れた町へと通じる川をただひたすら下るだけです。

          
その後は抜け道を駆使して、無事帰宅
チョットのお散歩が、走行距離160kmの5時間のツーリングに...
燃料もカラッケツ...

林道走行でドロドロになったズボンを、こっそりと洗濯カゴの奥深くに詰め込んだのでした

あなたにおススメの記事
関連記事